寸法(mm):146×172×H297
●仕様
電源:単相100V、50/60Hz
消費電力:噴霧時46W、待機時7W
噴霧方法:超音波霧化式
噴霧量:0.75・1・2・3・4mlの5段階
噴霧時間:約2~7秒/回
使用回数:補給後約1000回
タンク容量:1000ml
手指検知方法:赤外線センサー
製品質量:1.7kg
設置方法:壁掛け又は卓上
●圧力噴霧式と比べ、超音波方式の「て・きれいき」は、作動が素早く、音がとっても静かです。
操作もいたって簡単、手を入れるだけで超音波方式による微細な霧状の消毒液がX形に降りかかり、無駄なく、まんべんなく手をきれいにします。
しかも、アルコール消毒だから素早く乾き、手を拭く必要もありません。
●初の超音波方式を開発。たったの3秒の噴射で作業完了。
※消毒液はアルタン78を御使用ください。
特長は?
衛生管理は、手の消毒が必要です。
小型タイプでありながら、1Lの容量が入り、手をまんべんなく消毒できる新製品です。
ノズルの目詰まりがなく、後ダレもなく、メンテナンスも実に簡単です。また、ノズルを外すと流下式としても使用できます。
噴霧量調節は、0.75Lから4mlの間で5段階設定できます。
アルコール消毒液で、乾きも早く、手拭きは不要です。1日100回のご使用で約3ヶ月もちます。(電池式)
業界初
●正面、左右の3方向に自在に設置可能で、狭い通路なども場所をとりません。
●壁掛式・手すり式とどんな所にも取り付けは簡単です。手すり式は、別売金具が必要です。
●消毒液の補給は、2通りできます。ボトルごと交換する方法と液のみ注入する方法があります。
消毒液の補給
●ボトル交換式
1.本体を手前に引きカラのボトルを外します。
2.消毒ボトルをセットします。
●注入式
1.注入口のキャップを外します。
2.指定消毒液を注ぎます。
安全に関するご注意
●ご使用の前には、必ず「取扱説明書」をよくお読み下さい。
●アルコール使用に付き、火気は絶対に近づけないで下さい。
●指定液以外は噴霧液として使用しないで下さい。
●運転中に噴霧口をのぞいたり、顔を近付けて噴霧液を吸込まないで下さい。
●噴霧口に物を詰め込まないで下さい。
その他
低価格でコンパクトタイプの手指消毒液です。
アルカリ乾電池で1日100回の使用を約3ヶ月継続できます。噴霧量が0.75・1・2・3・4mlに5段階調節と手を入れてセンサーが感知した後に手を抜いても噴霧し続けるモードと噴霧が止まるモードの2種類が選択できます。
噴霧形態は圧力噴霧ですが、目詰まりを無くす為にノズルが外せて洗浄可能です。また、噴霧後モーターが逆回転して噴霧液を吸込むためにノズルに噴霧液が残らないように工夫されています。
乾電池を電源とする為設置場所が限定されずに必要な場所に設置できる事が最大のメリットです。
使用上の注意は?
●長時間試用しない時は
夜間等長時間使用しない時は、必ず電源スイッチをOFFにして下さい。
●使用温度注意
使用温度範囲は+5℃~+40℃です。これ以上の温度で使用すると、基本性能を満足できない場合がありますので注意して下さい。
●リモコン注意
テレビやビデオのリモコンを本体に向けて動作させないで下さい。リモコンの種類によっては、誤作動する場合があります。
●殺虫剤禁止
本体に直接、殺虫剤をかけないで下さい。
●モニターランプ点灯及び点滅
電源スイッチをONした時、又は運転動作中にモニターランプが点灯します。このランプが点灯している時に一度手を抜いて、再度手を入れても噴霧は行われません。電池が少なくなるとこのランプが点滅し、運転動作は行われません。必ずモニターランプが消えていることを確認してから、手を入れるようにして下さい。
●受皿の上に物をのせないで下さい。
受皿の上に物をのせないで下さい。噴霧動作が行えないばかりか、噴霧し続ける可能性があり危険です。
●廃液の処理
廃液タンクに溜まった消毒液は、廃液タンクから溢れる前に必ず捨てて下さい。もしも、受皿に消毒液が溜まった場合は、すみやかに捨てて下さい。
●毎日使い始めの際には
夜間等長時間使用しない場合、1回目の手指センサーの反応速度が遅くなっていることがあります。これは消費電力低減のためであり故障ではありません。次からは正常に動作しますので、そのままご使用下さい。
日常のお手入れは?
◇日常のお手入れの際は、次のことは絶対に行わないで下さい。
●背板やトップガード等の部品の取り外し、及び内部の部品の分解。
●受皿及び本体への水かけ。
●受皿及び本体の掃除に、磨き粉、たわし、強力洗剤、科学ぞうきん、ベンジン、シンナーなどを使用すること。
●ポンプケースを持って力を加えること。
◇お手入れの際は必ず電源スイッチをOFFにしてから行って下さい。
1.ボトル洗浄
●ボトルは運転前の準備の「ボトルの脱着の場合」に従って取り外し、内部を水等で洗浄し乾燥させて下さい。
2.受皿の清掃
●1日に一回程度、受け皿を本体から取り外し、付着した消毒液をやわからい布で拭き取って下さい。消毒液が付着したまま、長時間放置しますと受け皿に斑点状の後が残り、清潔感が損なわれます。
注意:受け皿は樹脂製ですので、清掃の際、過大な加えないで下さい。
3.手指センサーの清掃。
●1ヶ月に1回程度、手指センサーの筒の中のレンズ部2ヶ所を、乾いた綿棒を使い弱い力で拭いて下さい。センサー部に汚れが付きますと、検出距離が短くなります。
4.本体の清掃
●外装部の汚れは、ぬるま湯又は中性洗剤のうすめ液を含ませた柔らかい布で拭き取り、仕上げは乾いた柔らかい布で拭き上げて下さい。
●底板の上面を清掃する場合運転前の準備の「ボトル脱着の場合」に従って、ボトルを取り外すと容易に清掃できます。
旧カタログコード:2-0980-0701 |
【2018PO】!
*10000円以上送料無料 アーテックブロック スクール マスセット(1セット) ベビー&キッズ おもちゃ・育児サポート キッズ おもちゃ レビュー投稿で次回使える2000円クーポン全員にプレゼント。